高知市卸団地のメガネ店 アイユート[銀座WASINフレンドショップ]

専門スタッフが心を込めてあなただけの眼鏡をお作りいたします。

お気軽にお電話ください。
0888794227

10.網膜
momaku

網膜とはカメラでいえばフィルムにあたりますが、10層からできているとてもうすい膜で、厚さは中央部で0.3mm~0.4mm、周辺では0.15mmです。

網膜組織

視細胞には、桿体と錐体とよばれる二種類の細胞があり、桿体はうす明かりを感じ視力はよくなく、錐体は明るいところではよく感じ、色を見わけ、視力のよい細胞です。
光は視細胞にとどくと電気信号に変えられ、神経線維層を通って神経にいき、この信号が大脳の中枢にいってはじめてものが見えるのです。

また、網膜の後ろの中心には黄斑部があり、その中心に中心窩があります。ここには錐体のみがあり、視力のもっともよいところです。中心窩から4~5mm内側に、視神経が眼球壁をつらぬく視神経乳頭があり、これが盲点にあたります。

網膜写真

人間はだれでも、見ようとする点より耳側に視野の欠けている部分があります。これを盲点(マリオット盲点)といいます。もちろん左目、右目ともにあります。その位置は注視点の耳側約15゜のところに、幅約5゜のややたて長の楕円形として存在します。これは眼底の視神経乳頭にあたる部分です。ここには網膜がなく、視細胞がないので、光があたっても感じないわけです。

網膜は眼底鏡(直像鏡、倒像鏡)という器械で見ると簡単に観察できます。
しかし、網膜そのものは透明であるため、見えるのは網膜色素上皮と脈絡膜の色素に含まれるメラニン色素、および、脈絡膜血管の血液の色が重なり合って赤かっ色に見えます。白色人種では、メラニン色素が非常に少ないので、脈絡膜がよく見えてあわい紅色でかがやいて見えます。

たとえば、明るいところから急に暗いところへ入ると、はじめは何も見えないのにしばらくすると、だんだんと見えてきます。このように暗い中で目がなれてくるのを暗順応、その逆を明順応といいます。これは、網膜にある視細胞の桿体、錐体の働きによって決まります。

(1) 暗順応
暗いところでは桿体が中心になって働きます。この桿体は、黄斑部から離れるにしたがって、網膜のまわりに多くなり、視角の20~30°にあたる部分に最も多くあります。また、視力にはあまり関与しません。桿体細胞には、ロドプシンとよばれる物質がふくまれ、光があたるとビタミンAに変わります。暗いところではこれと逆のことが起こります。そのため、ビタミンAが不足すると、暗いところで見えなくなる夜盲症(とり目)になるのです。

(2) 明順応
明るいところでは錐体が中心になって働きます。この錐体は、網膜の中心部に多く、視力にすぐれています。明順応は暗順応にくらべてはるかに短時間ですみます。暗順応は30分~1時間かかるのに対して、明順応は40秒~1分です。

豆知識

マリオット盲点のマリオットとはフランスの物理学者の名前からとったものです。